弁護士

弁護士について

弁護士とは

弁(辯)護士とは、

司法試験に合格し、司法研修所で1年間 司法修習生として1年間勉強を積み、修了時に課せられる試験にも合格し、修習を終えることが必要です。修習終了後、全国の52の弁護士会のいずれかと日本弁護士連合会に加入すること弁護士となることができます。

弁護士は依頼を受けて法律事務を処理することを職務とする専門職で、裁判官、検察官とともに、法曹三者の一つであり法律実務家です。隣接業務として司法書士、弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、海事補佐人の業務を弁護士資格を持つことで行うことができます。2020年12月1日時点では、税理士登録者数は42,059人(女性 8,044人 (19.1%)) 法人1,346。

弁護士は行政書士・弁理士・税理士・司法書士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士と共に8士業と呼ばれる。 

弁護士の証 弁護士バッジについて

外側に「ひまわり」を中央には「天秤(はかり)」が配置されています。 ひまわりは太陽の向かい力強く咲くことから正義と自由を、はかりは公正と平等を追い求めることを表しています。

弁護士の証 弁護士バッジについて

弁護士になるためには

弁護士になるためには司法試験の合格が必要となりますが、司法試験を受験するために法科大学院の卒業もしくは司法予備試験の合格が必要となります。

司法試験受験資格取得のためには

  • 法科大学院既修者コース(2年)を卒業
  • 法科大学院未修者コース(3年)を卒業
  • 司法予備試験に合格

法科大学院には既修者コース(2年)と未修者コース(3年)の2つがあります。既修者コースでは入学試験に法律科目があり法律の知識が問われますが、必ずしも法学部卒の必要はないので他学部でもしっかり学習することで入学することはできます。ただし大学院となるため学部卒が必要となります。大学卒業者でない方や経済的に大学院に通うことが困難な方は司法予備試験をパスすることで司法試験受験資格を得ることができます。学部時にしっかり勉強している方はむしろ司法予備試験をパスし司法試験を受ける人も多いです。

弁護士になる手順

司法試験の合格率について

司法試験は受験前に大学院の卒業もしくは予備試験といったものをクリアする必要があり、受験するための資格を取得するということのために非常に多くの準備と時間がかかります。そのため司法試験の十分な準備をされている人が多く他の士業士試験の中でも合格率は若干高めの30%前後となっています。それでも30%と最難関試験であることに変わりはありませんが。

司法試験合格率…

2018年 受験者数 5,238人 合格者数 1,525人 合格率 29.1%
2019年 受験者数 4,466人 合格者数 1,502人 合格率 33.6%

関連記事

  1. 交通事故に強い弁護士事務所永和総合法律事務所_ic ダメ!交通事故の慰謝料 保険会社任せきり。弁護士相談で慰謝料大幅…
  2. 【弁護士】斎藤勝法律事務所-(対応地区:東京・神奈川・埼玉・千葉…
  3. 【弁護士・司法書士に相談】出会い系・サクラサイトからお金を取り戻…
  4. 【弁護士に相談】占いアプリ・サイトで高額請求。そのお金取り返せる…

新着記事

  1. 都内コワーキングスペースとシェアオフィスについて
  2. 独学で資格取得を目指す
  3. 不動産鑑定士について
  4. 弁理士について
  5. LINEから自動予約管理システムRepitte BEAUTY_ic
PAGE TOP