司法書士

司法書士について

司法書士とは

司法書士とは、専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家とする国家資格です。

司法書士の仕事は、専門的な法律の知識に基づき、個人や企業からの依頼で法律に関連する書類の作成や手続きを代行することです。

メインの業務としては不動産登記や商業登記などの登記業務となります。そのほか、成年後見業務や簡易裁判所における代理業務・裁判事務、供託手続きなどの業務があります。遺言書作成・相続のアドバイスや法律に関する相談にのることも業務の一つです。特に高齢化が進む日本においては、成年後見制度における後見人としての役割が高まってきています。また、法務大臣の認定を受けた認定司法書士であれば、簡易裁判所における民事訴訟、和解、調停などで当事者の代理人になれます。ただし、扱える事案は請求額が140万円を超えない場合となります。

全国の司法書士の数は2020年4月1日時点の数で22,724人となっています。また、8割弱の司法書士が法務大臣の認定を受けた認定司法書士となります。

行政書士と司法書士との違いについて

書類作成・手続き代理など似た役割や名称も「書士」と共通していることで混乱しがちな行政書士と司法書士。まずは具体的な話の前に覚えやすいように名称に注目するといいと思います。

行政書士・司法書士の頭部分の「行政」「司法」に注目しましょう。2つ士業の大きな違いに公的機関の誰を相手にしているから?どの機関が管轄しているかは大きな違いです。言葉の通り行政書士は役所向けの書類作成・続き代理がメインの仕事となります。司法書士は法務局・裁判所向けの仕事をしています。

行政書士は主な業務は市役所・区役所・町村役場などの官公署に提出する、契約書・遺言書・内容証明などの事実証明書類の代理作成です。

司法書士の主な業務は法務局管轄の不動産登記や商業登記などの登記業務に加えて遺言書作成や成年後見業務や簡易裁判所における代理業務・裁判事務、供託手続きなどです。

2つを見比べると行政向けか司法相手かという違いがよく分かると思います。

司法書士の証 司法書士バッジについて

司法書士バッジの意味について

司法書士バッジは桐の花をモチーフにした桐花紋という紋章で花の数の配列により五三桐(ごさんのきり)と呼ばれます。桐の花の数が3・5・3という配列で配されているため五三桐といいます。

花の数が5・7・5などに配された桐花紋は五七の桐と呼ばれ総理大臣官邸の食器や晩さん会の招待状などに使われています。

桐の聖天子の出現を待ってこの世に現れる鳳凰という瑞鳥(めでたい鳥)の宿る木だといわれている。

司法書士になるには

司法書士になるためは①司法書士試験に合格または②指定官職でキャリアを積み、法務大臣認定を受ける。のいずれか2パターンのみとなります。

②の指定官職には裁判所事務官・裁判所書記官・法務事務官・検察事務官の場合は10年以上、簡易裁判所判事・副検事の場合は5年以上の実務経験が必要です。司法書士試験合格よりも難易度が高いといわれているルートとなります。

司法書士試験について

司法書士試験は誰でも受けることができる開かれた試験となっています。年齢・学歴・性別に関係なく、誰でも受験できます。たとえ中学生や高校生であっても挑戦することができます。

試験は2段階で7月に筆記試験が行われ、合格者が11月に実施される口述試験に進むことができます。筆記試験に合格した場合には翌年受験時に筆記試験免除の制度があり口述試験からリベンジ可能となります。

司法書士試験合格後

司法書士になるためには試験に合格すれば即座になれるわけではなく、司法書士会に入会し司法書士名簿に登録する必要があります。入会後も各種セミナーの産科が義務づけられています。

  • ①司法書士試験合格
  • ②司法書士会に入会、登録
  • ③各種研修参加 3~4つの研修を受ける。司法書士試験合格直後(最終合格発表は11月初旬)の12月から翌年3月にかけて行われます。

最後に

いかがだったでしょうか。司法書士について参考になる情報はありましたでしょうか?

関連記事

  1. 【弁護士・司法書士に相談】出会い系・サクラサイトからお金を取り戻…
  2. 悪質情報商材業者と戦う平柳司法書士事務所について

新着記事

  1. 都内コワーキングスペースとシェアオフィスについて
  2. 独学で資格取得を目指す
  3. 不動産鑑定士について
  4. 弁理士について
  5. LINEから自動予約管理システムRepitte BEAUTY_ic
PAGE TOP